初の個人面談があったので、忘れない内に記録。
今回は9月11日より新しい担任になった先生と、前の担任が
休み始めた7月当初からずっと子供のクラスをサポートしてきて
くれた先生(共に30代後半)の2人と、親1人のパターン。
新担任より席に座るか座らないうちに話が始まり。。
(既に忘れ始めているので箇条書きで(笑))
○こちらの言うことを本当によく理解していて、回りのことも
よく見れていて、先をよんだ行動ができるしっかりした
お子さんです。
○今は席が一番後ろだけど、それでもしっかり聞けていて、
よく理解できすぎていて、少し可哀相かなとも思います。
それで相談を受けたりもしてますが。
→ 理解できすぎて可哀相??相談?と思い、何を相談したのか
ここで質問してみた。
回答:たとえば、今授業中は、お話して良い子は問題に答える
1人だけと決めているが、どうしてもみんなお隣の子と
おしゃべりをしたりしてしまう。
ともかちゃんは、その約束を守って授業をしっかり聞きたい
のに、廻りの子に話しかけられてしまってそれが出来ない。
どうしたら良いかと相談があったので、まずは自分で
授業中はお話しない約束を守りたいとお友達に言ってみたら?
と、自分で言わせて、ダメだったら私が言うつもりでしたが
うまくいって、全体的にも私語が減ってきています。
らしい・・・ドンだけ優等生なんじゃ??ともかさん。
母は、小学生の頃、おしゃべりしすぎて煩いと注意されてましたけど。
○勉強もよく頑張っています。字も上手ですし。計算もとても早くて正確です。
(字は私に注意されて何度も書き直してますが…)
○ひとつ気になることは腹痛です。
お腹が痛いと言って来る事が多く、朋香ちゃんの場合本当に辛そうで
顔色が悪いこともあり、保健室に行かせたり、トイレに行ってみたら?と
促しています。ただ、たまに明らかに次の授業が嫌だから??という
感じで腹痛を訴えてくる子もいて、先日朋香ちゃんと同じタイミングに
腹痛を訴えてきた子がいて、ともかちゃんは本当に痛そうだったけれど
その子は違うな・・という感じだったので、頑張ってみようかといって
保健室に行かないで頑張ったことがあるんです。で、結局そのまま
一日頑張れたので、帰りに私が「今日は頑張れて偉かったね〜」と
褒めたんですね。そしたら、それを朋香ちゃんも見ていたんですが
翌日から全く保健室に行かなくなったんですよ。
腹痛を言ってくる日はあるんですけど、保健室には一度も行っていない
んですよ。
→ ええ??ともかさんわかりやすく、仮病?と思い「わかりやすいですね」
と私が言ったら、先生が慌てて
「私も頑張ってみようって思ったんじゃないかと思います」
と、私の娘への批判的コメントを即効打ち切られた(笑)
しかし、腹痛は私も気になっていた所。ある意味小学校に入って
一番の気がかりといっても過言ではない。
頻繁に保健室に行きすぎではないかということと、病院へ行った方が
良いんじゃないかと思っていることも言ってみると・・・
前の担任が辞めてしまってから、1組をずっとサポートしてくれていた
先生より「ともかちゃんの腹痛はコミュニケーションの1つかな〜と
思っています。私に会うとお腹痛いって言ってくるので、『私の顔を
見るとお腹が痛くなるのぉ?』って言ったりしてます(笑)
痛くないのに言っているわけではないけど、コミュニケーションの
1つで、痛いと言って私達が、大丈夫?と返してあげることで少し
安心したりするのかなと。
保育園から学校に入ってやっぱりハードルは高かったと思います。
保健室に行かなくなったのも、半年して慣れてきたんじゃないかな。
実は今日、給食をそばの席で食べたんですが「今日ママ来るよ!」と
言ってきたので、「知ってる〜!何は話そうかな。腹痛のことかな」
と言ったら、それは言わなくていいと言われました(笑)」
とのこと。
確かに保健室の先生は、ちょっとぽっちゃりして優しい感じの先生で
私とは真反対のタイプ。きっと、癒されてたんだろうな〜ともかさん・・
○私からの質問でお友達関係はうまく行っているか聞いてみた。
回答:男の子がこんなことしてくる〜なんて言ってくることはありますが、
女の子ともめることはないですし、他の子からともかちゃんが
どうのなんて話は一度も聞いたことがありません。
みんなとうまくやっていると思います。
友達関係はやはり心配な所だったので、一安心。
ここで、ずっとサポートしてきてくれた先生が「○ちゃんと一緒って
いうのも大きいんじゃないですか?」と。○ちゃんとは保育園から一緒で
ともかさんが夏休み前に仲間はずれっぽいことをされてうまくいかなく
なっていたクラスメイト。
今は仲直りしてうまくいっている様なので、どうしようかな〜と思った
けれど、せっかくの機会だからと思って先生に
「実は・・・○ちゃんとは7月あたりはうまくいっていなかったんです」
と話してみた。今は仲直りしているから大事にはして欲しくないという
ことをしっかり伝えたうえで、あったこと事実だけを伝えてみた。
今は帰り道が一人というのも心配なので、学校側としては生徒達が
どのように帰っているか把握をしているのかも合わせて聞いてみた。
回答:放課後は同じ方向の子達で帰っているのかと思っていたので
赴任以来気にしたことはなかった。
1人で帰るのは危険だけれど、それ以上に「2人じゃなくちゃ」
というのは女子の間でよく聞くこと。それってお友達が傷付いて
いることに気付けていないはず。2人でも3人でもみんなで仲良く
しなくてはいけないということを、固有名詞などは出さずにみんなに
伝えてみようと思います。
サポートしてくれていた先生からは
ともかちゃんと○ちゃんがうまくいっていなかったことに、全く
気付きませんでした。今日お母さんから聞けてよかった。
入学した当初は、同じ保育園から来たんだよ!と2人で仲良く教えて
くれたりしていたので、ビックリしました。
今後の様子もしっかり見守っていきます。
というような話になった。
念のため○ちゃんのお母さんもご存知の話ではあるが、私からこの話が
あったことは言わないで欲しいと口止めしてしまった(笑)
そんなこんなで15分のところを5分強オーバーして終了。
最後に新しい担任からは、
「本当にしっかりしていて、小さな先生ってことで「ミニ先」って呼んで
るんです!「後はミニ先に任せた!」なんてお願いしちゃうことも」と。
→ えーーー世話焼きすぎて嫌われたりしていませんか?という質問に
「そんなことは全然ありません。子供達は今はまだやってもらえることが
嬉しい年齢ですし、ともかちゃんはそこまで押し付けがましかったりする
わけじゃないですから。もしそうなら私が注意しています。
ともかちゃんのすごいところは、自分のことは出来ていないのに人の
世話ばかり焼いちゃう子っているんですが、ともかちゃんは自分のことは
しっかり終えてから、他の子のこともみてくれるんです。
本当にすごいと思います」
という事だった。なかなかえらいな。ともかさん。
サポートしてくれていた先生は
「会話もすごく大人で、大人同士で喋っているような会話をすることもあります。
とにかく頑張っていると思います。本当に真面目ですよ」
とコメントされた。
腹痛は、私に怒られるからか最近では保健室に行っていることを言わなく
なっていたので、治まっているのかと思っていたが、続いていたことにびっくり。
でも、やはり精神的なところが大きそうなので、もうしばらく様子を見ることに。
それ以外は本当に頑張っている、超が付くほど真面目な学校生活を送っている
ようで、とても安心しました。
お腹が痛くなっちゃうのは可哀相だけど、とりあえず学校生活頑張れ!